人気のブリキ製玩具 歴史とは?
長年のマニアが多く、コレクターズアイテムとして非常に人気のおもちゃの一つがブリキ製のおもちゃです。
マニアではないという方でも部屋のオブジェとしてインテリアに取り入れたり美術品のモチーフとして使用するなど、ブリキ製玩具は大人の心をとらえる多くの魅力を持ったおもちゃとして注目されているんです。
ブリキとは錫(すず)の素材をメッキした鋼板のことで、加工しやすく改良し錆びなどが起きないよう腐食を防いだ素材です。
耐久性に優れていることから、おもちゃに古くから活用されています。
日本でブリキ製のおもちゃが最初に登場したのは、明治時代です。
販売当初は外国のおもちゃを真似たものにすぎませんでしたが、日本独自の技術を徐々に取り入れ発展し、優れたブリキ製のおもちゃが開発されるようになりました。
その後、ブリキおもちゃの生産量世界一を誇っていたドイツが第1次世界対戦で敗戦したことをきっかけに、当時新興国だった日本がブリキ製のおもちゃの先頭を走るようになったのです。
戦時中や戦後も、アメリカ軍の残した空き缶をリサイクルするなどしてブリキ製のおもちゃの製造を続けて行きました。
ブリキおもちゃの魅力を徹底紹介
ブリキ製のおもちゃのピークは戦後1950年代から1960年代です。
日本人ならではの丁寧なデザインとユニークな形、独特な可愛らしさなどが日本国内ではもちろんのこと、世界的に高く評価されています。
戦後直後急速に発達した日本のデザイン文化を現代に引き継ぐブリキ製のおもちゃは、今ではなかなか見られない深い味わいや可愛らしさを感じることのできる非常に貴重なアイテムです。
安価なプラスチックが主流になったことでブリキのおもちゃの製造は減少しましたが、今でも質の高いブリキのおもちゃは懐かしさを感じさせるアイテムとして人気です。
またブリキ製のおもちゃに人気があるのは、昭和の時代に人気を集めたヒーローものや戦隊もの、戦後短い期間しか作られなかったおもちゃなどがあり希少価値が非常に高いからとされています。
高値がつくブリキのおもちゃ
ブリキのおもちゃは、中古市場でも非常に高値で取引されるケースのあるアイテムです。
ただし、年代と価値にはあまり関係がなく、古いおもちゃであればあるほど良いというわけではなりません。
昭和を象徴すると言っても過言ではない三輪自動車のブリキ製おもちゃは、高価買取が期待できるものの一つです。
また、昭和時代に存在した玩具メーカーであるヨネザワ製のブリキおもちゃは今もとても人気が高く、高値で取引される可能性があります。
古いブリキ製のおもちゃは経年劣化や破損があったとしてもその価値が大きく下がるということはあまりないため、「もしかすると、実家で見たかも…」といった心当たりがあるなら、是非チェックしてみてください。
当時の元箱などがあれば、更に査定額はアップするはずです。