修復歴の定義とは?
修復歴がある自動車というと、なんとなく過去に大きな事故を起こして大掛かりな修理をした車をイメージする人は多いのではないでしょうか。
自動車には修復歴と修理歴とがあり、両者の違いを正確に理解することによって中古車を選ぶ際にはその車の状態や品質を予測しやすくなります。
自動車の修復歴とは、交通事故を起こしたり災害などによって自動車のフレーム部分に手を加えた過去がある、という歴を指します。
フレームというのは骨格とも呼ばれていて、具体的にはサイドメンバーやクロスメンバー、ダッシュパネルやインサイドパネル、ルーフパネルやフロア部分など自動車の枠組みを作っている部分のことです。
自動車のフレームは、その車の強度と大きな関係があります。
そのためフレーム部分に手を加えた修復歴がある自動車は、中古車としての価値が低くなりやすい傾向があります。
自動車の板金修理を受けても、それが必ずしも修復歴につながるわけではありません。
自動車の強度に関係がないドアや外側のフェンダー部分などは、板金修理をしたり交換修理となっても修復歴とはなりません。
修復歴と修理歴はどう違う?
修復歴と修理歴は、よく似ているようですが厳密には違います。
修理歴に該当する作業は修復歴にも該当しますが、修復歴に該当する作業が必ずしも修理歴に該当するわけではありません。
バンパーの交換や修理、またトランクやボンネットの修理に関しても、自動車の強度には関係がない部分なので修理歴にはなっても修復歴にはカウントされないのです。
自動車を運転中に後方から追突されたという交通事故を想定してみましょう。
トランクやドアを交換するだけの修理なら、修理歴はついても修復歴にはなりません。
しかしトランクやドアの交換と同時にフレーム部分にも修理が必要な場合、修復歴がつくことになります。
同じ事故でも、どのような修理が必要かによって修理歴となるのか、それとも修復歴となるかが変わります。
自動車に修復歴がつくと、その車の評価額は残念ながら下がってしまいます。
自分に過失がない交通事故でもダメージの度合いによっては修復歴が付き、その結果自動車の評価額が低くなる可能性はもちろんあるでしょう。
そうした場合、交通事故の被害者側は相手側に下がってしまった自動車の評価額を請求することができます。
これは事故減価額と呼ばれるもので、日本自動車査定協会に事故減価額証明書を発行してもらうことで相手側へ請求することが可能となります。
ただし修理歴では評価額には影響がないため、相手側へ請求することはできません。
修復歴は事故歴ではない
修復歴とは、必ずしも事故歴のことではありません。
事故歴がそのまま修復歴となるケースはありますが、災害などによってフレームがダメージを受け、修理を受けた場合にも修復歴とカウントされます。